第33期(2015〜2016)
  
  
今期テーマ:「Re-Challenge」
〜しなやかに〜
11月例会テーマ:「議事法に取り組む」

 
 インスピレーション
  
人間として普遍的に正しい判断基準とは、簡単に言えば、公平 公正 正義
努力 勇気 博愛 誠実という言葉で表現できるものである。
 −稲盛和夫−
    -R.F.-


  

    会長挨拶     
先日、食に関する面白い本に出会いました。題名は、「栄養データはこう読む!疫学研究から読み解くぶれない食べ方」
膨大なデータをもとに、研究者が様々な食の問題について解析しています。

その中のひとつ、赤ワイン。
赤ワインにはポリフェノールが含まれ、身体に良いとされています。
しかし本当に、ワインはメタボの元凶と言われるビールよりも健康的なのか? 研究者は調査を開始しました。
彼らの買い物のレシートから何から、食に関する膨大な量のデータを集めたのです。
結果、赤ワインを好む人のお買いものベストスリーは、野菜や果物、低脂肪チーズ。一方、ビールを好む人のベストスリーは、ソーセージ、バター、豚肉。
ワイン党とビール党の健康の差の原因は、好むお酒の種類ではなく、それぞれの食事の好みにあったのですね。

何事も一つだけを取り上げて検証するのは危険である、とこの研究は教えています。
何事も、トータルで考えなければならないということですね。

これは何も、食に関することだけにとどまりません。
物事を短絡的に決めつけるのではなく、トータルで判断すると、思ってもみなかったようなことが見えてくるかもしれません。
       

     
導入式 
新しい会員を迎えました。

数年前まで、他のクラブに在籍されていました。
仕事柄、スピーチやプレゼンテーションをすることが多いので、
さらに上達したくて再入会を決意されたそうです。  
 インダクター
 −H.Y.
プログラム
ワークショップ「議事法の基礎」
 ワークショップリーダー
 -M.N.-
教育
ここをクリックしてね
8ステップとは
                                                       ワークショップステップ1 
-C.M..- 
*議事法・審議とは(討議において審議として取り上げられるものと、意見との違い等)
*議事法の原則:全ての人に対して公平と平等 一事一件の審議 
*多数意見を優先  少数意見の尊重
  など、8ステップとは、と詳しく掘り下げての教育でした。
デモンストレーション(省略)
                                                       ワークショップステップ2
グループワーク
                                                       ワークショップステップ3 
*議題:各テーブルで、今クラブ会員の関心があることを取り上げる。
*テーブルのメンバーで、議長・動議提出・修正案提出・賛成意見・反対意見の役を決める。
*その議題を審議する(8ステップで) 
    賛成意見:なぜ賛成なのか
    反対意見:なぜ反対なのか
    修正案 :動議に対して修正すれば(できれば修正案まで・・・)
      (削除・挿入・削除して挿入・付加・等)
発表
役割に分かれ、8ステップで発表しました。
Aテーブル
  「ひろしまクラブ常規2.1.1.の『返却する。』の後に『残金は、預かり金として次年度の会食費助成金とする』を付加
  する。」という動議が出ました。
  3分の2の賛成があり修正案は可決されました。
Bテーブル
  「ひろしまクラブ35周年記念例会をする」という動議が出されました。
  「特別委員会を作る、と付加する」という修正案が出ました。
  修正案は可決され、「ひろしまクラブ35周年記念例会をする、そのために特別委員会を作る」
  という動議が審議され、可決されました。
 Cテーブル
  「2月例会をゲスト同伴例会とする」という動議がスピーチコンテスト委員長から出されました。
  委員会は2名以上で構成されるのでセコンドはいりません。
  2月を削除し5月を挿入するという修正案が出ました。
  修正案は否決され、動議の審議に戻り、動議は賛成多数で可決されました。
 Dテーブル
  5月に野外例会をする。という動議が出ました。
  5月を削除して4月を挿入する、という修正案が出されました。
  修正案は否決され、動議の審議に戻り、動議は可決されました。
    
ワークショップリーダーまとめ
                                                       ワークショップステップ4
    1.審議の基礎である8ステップを理解できれば会議の楽しさを理解できる。
    2.会員がクラブの一員として、例会ビジネスへの参加意識を持つ機会となる
    3.8ステップを理解することでクラブの将来を決定する(審議)を理解し、積極的参加ができる。


 


 クロージングソート
 -Y.W.-
自分、自分、自分の時代。
今こそ誰かのための「1%の力」が必要だ。
「1%なら」、心も体も動きだす。
「1%ずつ」、事態は好転する。
「1%だけ」視点を変えてみると、
 見えないものが、見えてくる。
「あと1%」を積み重ねると、
「101%」の結果にたどり着く。
みんなが、「1%」生き方を変えるだけで、
個人も社会も幸福になる。
                      
  ―鎌田實著  「1%の力」より―

   
 ビジネス風景  テーブルワーク風景 発表風景


  

  
次回324回例会 2015年12月17日(木)11:25〜15:00 広島アンデルセン
 






2015.11. 例会