第33期(2015〜2016) |
今期テーマ:「Re-Challenge」 〜しなやかに〜 |
2月例会テーマ:「思いを伝える」 |
インスピレーション |
なぜ私は作曲するのか?それは、私が心の中に持っているものは 外に出なければならないからだ。ゆえに私は書く。 |
−ベートーヴェンー |
-M.T.- |
|
会長挨拶 | |
人間にとって「言葉」とは何か、私たちはどのようにしてこれを獲得したのでしょうか? 我々人類は、他の原人と比べ、機能的に脳と声帯が発達していたのだそうです。 音声による会話能力、「言葉」を獲得したのは、25万年前、 「言葉」を得ることで、人類はさらにコミュニケーションという「力」を得ました。その結果、他の原人たちとの生存競争に勝ち残って、今の私達がいるのですね。 今や私達にとって、「言葉」は良い意味でも悪い意味でも、「武器」なのです。私達はこれを上手使って、より良い未来に向かえるよう、コミュニケーションを図ることをしなければなりません。 言葉は、人の口から発し、人の耳に届きます。 しかし、本当に人の心を打つ言葉は、人の心から発し、人の心に届くのです。 今日は、我がITCのメインイベント、スピーチコンテストです。 スピーチをして下さる皆さんも、聞かせていただく皆さんも、真剣です。でも同時に、暖かい雰囲気でコンテストを共有したいですね。 |
プログラム | |||||||
スピーチコンテスト | |||||||
プログラムリーダー -M.N- | |||||||
審査員の方々 | |||||||
![]() 毎日新聞支局長:戸田栄様。経済産業省:伊東直人様。京都クラブ:西坂宣枝様 |
|||||||
33期スピーカー | |||||||
![]() |
|||||||
ーM.K− | カテゴリー:情報を伝えるスピーチ 論題「family] 題目「The Healing Touch of Music」 |
||||||
○ モットーは :自分の心に正直であること | |||||||
ーN.M− | カテゴリー:情報を伝えるスピーチ 論題「想い出」 題目「カラコルムハイウェイ」 |
||||||
○ 好きな言葉は さりげなく さわやかに | |||||||
ーK.Iー | カテゴリー: 鼓舞するスピーチ 論題「窓」 題目「人生の99%」 |
||||||
○ モットーは、一日一日を楽しく過ごすこと | |||||||
ーM.Tー | カテゴリー:情報を伝えるスピーチ 論題「和」 題目「保護・継続」 |
||||||
○ 好きな言葉やモットーは:人が想像することは、必ず人が実現できる | |||||||
ーY.W− | カテゴリー:説得するスピーチ 論題「長寿社会」 題目「健康寿命へのチャレンジ」 |
||||||
○ 好きな言葉は、;「大きく・明るく・楽しく」 |
プログラムU 『講演』 | |||||||
本日の審査員をつとめてくださいました戸田 栄様が「東日本大震災から5年」と題して、色々お話しくださいました。 | |||||||
|
クロージングソート |
-L.S.- |
私がスピーチで一番大事と思っていることを言っておきたい。 聴く者が粛然として衿をただすようなスピーチは声高である必要は無い。 有名な人のスピーチである必要もない。 真実を静かに真摯に語ること、それがすべてだ。 |
―宇宙飛行士向井千秋さんのご主人万起男さんの「歴史に残る名スピーチ」より― |
![]() |
![]() |
![]() |
今期役員 | 今日のランチ | スピーカー集合 |
![]() |
![]() |
![]() |
表彰状授与 | 京都クラブから出席の 審査員 |
例会風景 |
次回327回例会 2016年3月17日(木) 13:15〜15:30 広島アンデルセン |