第34期(2016〜2017) |
今期テーマ:「継承し、更なる発展へ」 〜ひろしまクラブからの発信〜 |
2月例会テーマ:「会員からのメッセージ」 |
インスピレーション |
楽なものは求めてはいない。 楽なものは自分を成長させない。 楽なものは自分を考えさせてくれない。 |
−マドンナー |
-S.S.- |
|
プログラムT | |||||||
スピーチコンテスト | |||||||
プログラムリーダー -M.K.- | |||||||
審査員の方々 | |||||||
長谷川 努様 中国放送ラジオ局アナウンス部長 糸永 恵美様 元ITC会員 武内 浩子様 元リージョン会長・カウンスルNo.2・甲南クラブ |
|||||||
34期スピーカー | |||||||
![]() |
|||||||
−Y.S.− | カテゴリー:楽しませるスピーチ 論題「旅] 題目「リラックス リフレッシュ リセット」 |
||||||
−R.Y.− | カテゴリー:鼓舞するスピーチ 論題「転機」 題目「無駄ではない」 |
||||||
−R.S.− | カテゴリー: 楽しませるスピーチ 論題「青春」 題目「若き日の思い出」 |
||||||
−R.F.− | カテゴリー:楽しませるスピーチ 論題「夢」 題目「リフォーム」 |
||||||
−M.O.− | カテゴリー:情報を伝えるスピーチ 論題「自然」 題目「さくらんぼパーティへのご招待」 |
プログラムU | |||||||
講演:言葉の面白さ | |||||||
講師:長谷川 努様 中国放送ラジオ局アナウンス部長 | |||||||
今日の茜色、ヤバくないですか? | |||||||
講師の長谷川様は、スポーツアナウンサーでいらっしゃいます。 伝わる喋り方にこだわっておられ、中でも、「言葉の選び方」が難しく、一番気を遣うそうです。 「神ってる!」って、どう思いますか? 広島で昨年一番聞かれた言葉。 正しい言い方は「神がかっている」だが、ありえないという状況をとてもよく表現していて、面白い。 また、最近若い人は「すごい」という意味で「神」という単語を使います。 造語に新語、若い人を中心に、日本語はどんどん変化しています。アナウンサーとしては、正しい日本語を使いたいと心掛けてはいても、生きた表現をしようと思うとこだわってばかりもおれません。 「ノートパソコン」「スキンシップ」「ベビーカー」など、和声英語も要注意です。 「ナイター」は正しくは「ナイトゲーム」、「キャッチボール」は正しくは「プレイキャッチ」 野球用語には和声英語がとても多いのだとか・・・ もっとあります。「メモをとる」が「メモる」に、「サボタージュする」が「サボる」に・・・ 「ら」抜き言葉、「ゼンゼン」の使い方など、日本語の乱れは言われ始めてから長いですが、その代表格が「ヤバい」・・・ 「ヤバい」というのは否定的な意味で使われ、市民権を得てきたのですが、最近若い人は、この言葉を「素晴らしい」とか「凄い」とかの意味で使うのだそうです。 アナウンサーとしては、「言葉に寄り添って」いきたいと仰っていました。 「茜色」というのは昔から夕焼け色を表現する、美しい日本語のひとつです。 「今日の茜色、ヤバくないですか?」というセリフが出てくるとOKです、と締めくくられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今期役員 | お雛様 | 講師 |
![]() |
![]() |
![]() |
今月の昼食 | 例会風景 | 表彰式 |
次回337回例会 2016年3月5日(日) 13:15〜15:30 広島アンデルセン |