第35期(2017〜2018) |
今期テーマ: 「初心に帰る」 〜勇気と判断と洞察〜 目標:考え合う友になること |
11月例会テーマ: 「夢を楽しむ」 |
インスピレーション |
「いつも歩く道を離れ、未踏の森に飛び込み、 新しいものを探れ」 |
江崎 玲於奈 -M.T.- |
![]() |
![]() |
![]() |
11月の花 | ランチ 白菜のクラムチャウダー 広島穀美豚のグリル季節の野菜添え レモンタルト |
プログラムリーダー |
プログラム |
わくわく!自分プロジェクト |
プログラムリーダー -R.Y.- |
夢をかなえる♪「ココロ + お部屋の模様替え」 |
講師 : M.Y. 様 (暮らしスタイリスト) |
ものをいっぱい捨ててみても、お部屋をきれいにしても・・・なんだかしっくりこない。 整理整頓しても使い勝手がよくない。 おしゃれにくらしたいけど、どうしたらいいのかわからない・・・ |
*ちょっと時間をかけて心に問いかけてみませんか。自分にとっての価値観を!! |
![]() |
![]() |
![]() |
講師 M.Y | 「ご存知ですか」のリーダー |
クロージングソート |
![]() |
![]() |
![]() |
例会風景-1(教育) | 例会風景-2 | 例会風景-3 |
教育 「人生を面白く生きるための知恵」 |
バカになれる |
-A.T. |
バカになって 愚直に努力できる 〃 素直に行動できる 〃 結果が出るまでやり続ける |
1.夢(志)をかたちに ・社会が組織に求めているのは行動力です。 2.アンテナは高く、頭は低く、目線は相手に ・謙虚さを欠くと必要な情報は素通りします。 3.できない理由を考えない ・やってみなければ結果は出ないのです。恰好よりも勇気と挑戦 − だから馬鹿もんは楽しい人生が送れるのです − |
「ご存知ですか」 の テーマ 「イチョウ」 |
-C.M.- |
イチョウは、全国あちらこちらに普通に見かけますが、分類上は特殊な位置にあり、例えば広葉樹と針葉樹の区分けで 葉の形から広葉樹に該当しそうにみえて、実は針葉樹の仲間です。 |
イチョウは、世界最古の樹木の一つと言われ、中国原産で日本に入ってきてからは、まだ1000年程ですが、 その生命力の強靭さから、遠い将来には、イチョウが最長寿の樹になるかもしれません。 |
イチョウにはオスとメスの樹がありますが、その班別は難しく、開花時期に花を見るまで 判らないそうです。 |
公園はともかく、街路樹は、実が落ちると道路が汚れたり、特有の匂いがするので、オスの樹だけを植えている所が増えています。最近では、クローン技術が発達し、雌雄が班別できた時点で、オスの樹のみを接ぎ木や挿し木をして効率よく増やしているとか |
イチョウは「風媒花」といって、ヒノキやスギと同様、風が媒介して、花粉が運ばれます。そのため、数キロ離れていて も、受精することができます。 |
地上に落ちた種が、やがて成長し、また実ができるまでには、約25年といわれていますが、接ぎ木や挿し木をした場合、もともとの土台があるのでオスは11〜12年、メスの木は5〜8年と早熟です。イチョウもメスが早熟のようですね。 |
質問 :あなたにとっての秋の食べ物は何ですか? |
*色々なキノコ鍋 *サツマイモを使った料理 *さつまいも入りぜんざい *銀杏 等々 |
次回354回例会 2017年12月14日(木) 13:15〜15:30 広島アンデルセン |