第35期(2017〜2018)
  
今期テーマ: 「初心に帰る」

〜勇気と判断と洞察〜
  
目標:考え合う友になること
 1月例会テーマ: 「笑う門には福来る」

 
 インスピレーション
       今日も多くの方々が幸せで、愛を感じる、       
ステキな一日でありますように
                  −歌舞伎役者 市川 海老蔵
    −K.O.− 
 
   
     
 役 員 1月のコーディネート   プログラムリーダー
 

プログラム
 プログラムリーダー  -K.I.-
二人で対話
  形式:2人1組となり、簡単なディベート形式でテーマを決め、それに沿って即興で対話する。
     聴衆は各自「面白い」「そうだ」「テンポよし」の3つのカードを持ち、対話の途中や最後に、
    それぞれを掲げて感想に変え(何度上げてもOK)獲得したカードの数を競う。制限時間3分
  デモンスト−ション: 「成人式には着物を着る」       Y.S vs Y.M            
                  成人式には着物を着る?拘らない?
            結論 : 親や祖母の着物を、娘や孫が着るのって、いいよね。
 1.「福袋を買う」  S.S vs M.T 
  新年には福袋を買う?そもそも買ったこ とはない
  結論 : 来年はご一緒して買いに行きましょう。
  5.「ペットは犬がいい」 T.M vs  M.O
  ペットは犬がいい?それとも猫?それとも?
  結論:二人共ペットは飼わない主義で「ペット
 は飼わない」に変更。ペットを飼わない理由
 もたくさん!

  2.「おせちは手作りをする」 K.O vs H.F 
 おせちは手作り?買って、その分ゆっくりする?
 結論 :メリット、デメリットがあり、どちらも
 いいよね。来年は、手作り派買ってみる。
 買う派は作ってみる
 6.「朝食は和食がいい」  K.O vs H.Y
 朝食は和食派?それともパンがいい?
 結論:朝はお米がいい、パンが好きという
 意見。いづれにしても美味しくいただくの
 が一番!
 3.「寝正月する」 M.K vs Y.S
 お正月は寝正月?  忙しい?みる
 結論 : 実は二人共寝正月・・「寝正月」の
 本当の意味は三が日女性は水仕事をせず
 ゆっくりと過ごす 
  7.「情報は新聞から得る」 T.K vs  M.T
 情報は新聞から?それとも他の情報媒体から?
 結論:忙しくて、なかなか新聞が読めないので、
 「情報は新聞を読んだ夫から得る」にテーマを
 変更。
 4.「生まれ変わっても女がいい」 K.K vs K.K
 生まれ変わったら女がいい? 男がいい?
 結論:二人共、女がいいよね。なぜいいのか、
 その理由の多いこと
  8. 「買い物はカードでする」M.N vs Y.M
 買い物をカードでする?それとも現金?
 結論:それぞれメリット、デメリットがあり、
 要は楽しく買い物したいよね。
 判定の結果 : 4チームが優勝

 
  教 育 ランチ 例会風景
  
   
        例会風景  そうだの札       プログラム・ペア

 教 育 「スピーチコンテストに向けて」
 -Y.M.-
 1.あなたは何を喋りたいのですか?
   まず最初にやること、それは、あなたが何を喋りたいか?を決める。それも何をどのように喋り
   たいか
きちんと決める。これがスピーチの「主題」です。 
   あとは主題に沿って、話の内容を膨らませる。
 2.あなたのスピーチは聴衆に聞いて貰えるでしょうか?
   スピーチは聞いて貰えなかったら大変! しかし、スピーチコンテストの場合は大丈夫。聴衆は最初
   から「聴く」つもりでいてくれる。
 3.あなたのスピーチは聴衆に納得してもらえるでしょうか?
  聞いて貰うだけではダメ。受け取って貰わなければマニュアルにも詳く書かれています。

 *スピーチ・・大事だけれど、皆さん、これに力を入れすぎ?
         いかに「主題」を明確に矛盾なくつたえるか?大事なのは、聞いている人
         にわかりやすくすること。
エピソードをしつこく並べない。
 *パフォーマンス・・声やボディランゲージ
           上手に使うと、とても効果的です。
           でも、あまり拘り過ぎるとワザとらしくなって逆効果。難しいですね。
           各自の個性も大切なので、結局、自然隊が一番。
 *補材・・・・・・・・パネルなどを利用する場合は、上手に準備し、上手に使いましょう。                       
 4.あなたのスピーチは聴衆に共感・感激して貰えるでしょうか?
   聴衆に共感・感激して貰えたら、あなたのスピーチは大成功。そのために練習しましょう。
 *練習は鏡を見ながら?誰か(何か)に聞いて貰うのが一番!といわれています。
 *原稿を一字一句丸覚えしない。
 ※本番では
  人前に立ち、マイクを持つと、大抵の人は緊張します。私達は緊張するから集中するのです。
  適度に緊張して いるからこそ
活力も生まれステージの上で良いパフォーマンスができるのです。
  緊張感はとても大事!
あら、私緊張してるわ、と思ったら、いいコンディションね。と思いましょう。
  スピーカーがリラックスしていたら、聴衆も、より楽しいのではないでしょうか?

今日の話題
 -R.F.-
 「ストーリーキューブ」を1箱ずつ各テーブルに配る。サイコロ型のキューブの片面には絵が書いて、
 ありこれを3つ手に取って振り、出てきた面の絵を組み合わせて簡単なスピーチをした。

次回356会例会 2018年2月15日(木) 13:15〜15:30 広島アンデルセン






2018.01. 例会