第36期(2018〜2019)
  
 今期テーマ:  「歴史を学び 歴史を創る」
   〜進化の到達には、行動の積み重ね〜 
 目標 1:  グループの中で個人の特性を生かす
 2:  自分らしく若々しく 
 3:  例会への出席率アップ
 10月例会テーマ:  「組織を考える」

 インスピレーション
      個人の成長はグループに貢献してこそ効果的であり、豊かなものになります。
      熱心で素直で思いやりがあり、思慮深い女性が一緒に集まり自由に交われば
      必ず学び合うことができるでしょう。
   
 アーネスティン・ホワイト女史  -K.O-

プログラム     プログラムリーダーK.M-
会則のワークショップ    ワークショップリーダーM.O-
テーマ ITC-Jになって新しくなったこと 
 内 容T 「ITCーJの会則を学ぶ」
   ITCにおいて、組織をひとつの会として統一するのは、ITC会則でした。
  今回それがITCーJ会則になりました。 
  ITCーJ会則が、日本リージョン会則と大きく変わったのは、今までなかったカウンスルや
  クラブの項 を含むことです。
  ITCーJ会則を修正することで大きな変更が可能になりました。
参考資料
 内 容 2 「ITC-Jの会則の修正方法を学ぶ」
 会則修正の方法は今までと同じです。
 修正案と修正動議の書き方の違いを知り、それぞれを自分で書いてみましょう。
 ITCーJ会則 (新組織ITC-Jが発足後の2018年2月1日に採択された)
 14.5カウンスルの選出役員は、最小限、会長、書記、会計、又は書記兼会計とする。
 14.5に「第一副会長、第二副会長」を加える修正案を出す』というワークをしました。
   審議終了までの流れ
 ITCーJ会則修正案を作成する ワーク 会則修正案提出用紙A-1に「挿入」のITCーJ
                  会則修正案を作成しました。参考資料A-1
 期日までにITC-J会則・決議委員会に修正案を提出する
 ITC-J会則・決議委員会で調整後、(修正案1)として期日までにクラブに送付された
  ITC-J大会にて
  ・・・スキット ITCーJ大会にて(修正案1)の審議が始まる
   修正案1に対して賛成意見・反対意見が出される
   修正動議が提出される・・・ワーク:動議提出用紙Aー2に「削除して挿入」の修正動議
                        を作成しました(参考資料Aー2)
         修正動議に対して賛成意見・反対意見が出される
         修正動議は採択され、賛成多数で可決。会則修正案1は、修正される
         修正された修正案1に対して賛成意見や反対意見が出される
         修正された修正案1は採択され、3分の2で可決さた
  ITCーJ会則14.5.は下記となった (2018年6月4日採択 8月1日より有効)
  14.5.カウンスルの選出役員は、最小限、会長、副会長、書記、会計、又は書記兼
           会計とする。(参考資料  審議シナリオ)
   
今月のボード 今月はITC月です ランチ 
 
 
 例会風景  例会風景
                                     
次回363回例会 2018年11月15日(木) 13:15〜15:30
広島アンデルセンデンマークルーム






2018.10. 例会