第36期(2018〜2019) |
今期テーマ:「歴史を学び 歴史を創る」 | |
〜進化の到達には、行動の積み重ね〜 | |
目標 | |
1. | グループの中で個人の特性を生かす |
2. | 自分らしく若々しく |
3. | 例会ねの出席率アップ |
2月例会テーマ:「思いを語る」 |
インスピレーション |
自分を常に切り開いていく姿勢を持つことが、この人生を最高に旅することになるのだ。 今のこの人生を、もう一度そっくりそのまま繰り返してもかまわないという生き方をしてみよ。 喜ぼう、この人生、もっと喜ぼう。もっと喜び、嬉しがって生きよう。 ―ニーチェ― −T.M.− |
プログラム |
||
プログラムリーダー −K.K.− | ||
プログラム T スピーチコンテスト |
||
![]() |
||
論題 | 題 目 | SP |
時間 | 不確かな未来 | S.S |
財産 | 物は物事 | K.K |
勇気 | 「気」って何でしょう? | C.M |
時間 | 賢い・人 | T.M |
時間 | 時(とき)の流れ | M.K |
プログラム U ミニコンサート | ||
フルート奏者:福田侑季乃様、初本みなみ様 |
||
![]() |
||
プログラム V 審査員による談話室 「人生を語る」 | ||
吉田正裕様 (総本山仁和寺執行長、大聖院座主) 冨沢佐一様 (中国新聞社客員編集者) 丸子ようこ様(NHK文化センター講師) |
||
モデレーター −R.Y.− | ||
![]() |
||
スピーチコンテストを終えて、感想と今後に向けてのアドヴァイスをいただきました | ||
*体験談を語ると、リアリティーがあり、情景が浮かび、声に力がこもる *原稿に頼りすぎると、語り口が固くなる *聴衆に話題などを投げかける語り口は、効果的 *メリハリ、間、演出など、スピーチなので大切 |
||
輝いた人生を送るための良いお考えや指針など・・・ | ||
*目標をみつけ、それに向かっている姿 *健康・金・孤独 「シニアの3K」を克服している人 *輝き方には、人それぞれある *出会ってよかった、と思える人 |
||
今一番の関心事について | ||
*新しい元号に一番関心があります *趣味について・・・受動的なものと能動的なものとある やっていることが、人の役に立つと嬉しいです *若い世代の人たちとの付き合い方 |
||
最後に | ||
犯罪が多くなりましたね。24時間営業のコンビニ、携帯・インターネット これらが発達して、多くなったような気がします |
||
まとめ | ||
教育の大切さを痛感します 知っていても、何もしないのは、知らないのと同じです 良い種を播き続けていきなさい 良い縁を結び続けていきなさい ダライ・ラマ 「ありがとう」の意味をご存じですか? 日々のことを感謝する = 有り難し(ありがたし) ⇒ ありがとう 「ありがとう」の反語は「あたりまえ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
今月のボード | 素敵なお花? | 今月のランチ |
![]() |
![]() |
例会風景 | 例会風景 |
次回367日回例会 2019年3月14日(木) 11:15〜15:30 福山ニューキャッスルホテル |