プログラム |
教育 ビブリオバトル(11月のプログラム) |
プログラムリーダー |
4人による教育セッション K.K |
@回覧スピーチ |
1.回覧スピーチを繋ぎ、スピーチの流れを体験する |
|
2.目的:傾聴(リスニング)とスピーチの訓練 |
|
3.伝わるためには主題を一つに決め本題から離れない |
|
4.実施方法:@3分スピーチの依頼(社会性のある物) |
A隣のスピーチの中から一言を自分のスピーチに入れる |
Aコミュニケーション |
1.準備:自分の周り、社会での出来事に問題意識を持ち
|
を深める |
その問題点を共有できるようプレゼンテーションする |
今、社会での問題は |
2.実施:問題点「〜は〜すべきである」と提言。メリットデメリット |
|
3.目的:リンクの適合性を論議、問題点の質向上、コミュニケーション |
このセッションは教育ディベート論題決定迄の準備段階となる |
Bスムーズな会合運営 |
1.目的:会合の目的(会則に記載)の確認と必要事項の検討 |
の為の準備 |
2.準備:コーディネーター中心にホステスクラブ会員は委員会の |
(カウンスル会合開催) |
役割、担当準備のプロセス、コミュニケーションを大切に準備する |
|
3.内容:会合開催準備から終了迄の各委員会活動と協力体制 |
コミュニケーションの必要性、準備段階での楽しさ等伝える |
Cビジネスの |
1.目的:民主的なビジネスの進行ルールの確認。総意、棄権、 |
進行ルール |
評決を学ぶ |
|
2.準備:「めちゃくちゃロバート日本クラブ編」とカウンスルbS |
ホームページ掲載「議事規則への招待」を読み各項目の「なぜ」 |
の理由を理解して参加することとする |
|
3.実施:参加者がスキットを演じ、回答者や説明役となる |