第38期(2020〜2021)
    今期テーマ: 「和顔愛語を愉しむ」     
2月例会テーマ: 「語る・聴く」   

     インスピレーション    -K.I-
「話す」は「歩く」「考える」と同様に人間が人間であるための
     人間だけが持つ、三大要素の一つである。
カール・ケーニッヒ

 
♪2回目のZoom例会の開催です。

 慣れないZoomに、定刻に入れなくて遅刻する
 会員もいて・・・
 ホストは大変!!
 緊張感の中にも、新鮮味も味わいつつ、少〜し
 年を重ねた会員のコロナ禍の例会です。
 お陰で、Zoomのスキルアップしている会員も
 増えています。♪
 会 長  プログラムリーダー  ホスト  講演者  スピーカー
 
プログラム    1 スピーチデモンストレーション
    2      講  演
講  演  演 題 : 取材現場で培ったコミュニケーション術
 講 演 : 森本久美子氏 
 内 容  人前に出るのが苦手、人見知り、笑顔が苦手だった
 仕事  ト-クショ-、司会(パ-ティ-結婚式)ナレ-ション(声だけの違う要素を学ぶ)
 3つのポイント  @ウオーミングアップ(きちんと伝えるための準備)
    本番前にやっている事
 口周りのストレッチ(リップロール、タングドリル)
 喉を開いて声を出す(腹式呼吸)横隔膜が鍛えられる
 早口言葉 (早口言葉の前に「ただだら」「ななまま」を付ける
          A声の使い方を変える(現場により求められるものが違う)声の大小 高低
 *  司会とリポータでは立ち位置が違う
 *  式典などは低めに 語尾を下げる・・・きちんと伝える 安心感を与える  
 *  旅のロケは明るい高い声 ・・・ 楽しそう 高揚感を与える
 *  レストランでは低めの声(高級感)チェ-ン店では明るく(楽しいリラックス)
 同じ挨拶でも声を変えてみると印象も変わる(意識して伝えてみる)
 *  きちんとしたいけれど柔らかい雰囲気を出したいときは口角を上げる
 メラビアンの法則  表情・表現・ジェスチャー 55%  声 38%  内容 7%
 表現        相手や聴衆に緊張感を与えない
 *  笑顔は自然にはできない。努力だと思う
 *  相手に伝わる笑顔は心をほどく(口角を上げる) 笑顔は最強
 *  笑顔と頷き(相手のスピードに合わせて頷く。共感していることを伝える)
 *  共感が大事(話しかけるように会場の聴衆を巻き込む・・巻き込み方)
 印象的な芸能人   笑福亭鶴瓶氏、松岡修造氏の「心をつかむ」共通の技:会った人に
   先ず名前を聞き名前を言って話しかける
 ジャニーズ  番組終了後,目を合わせてくれて「有難う」チョットした事で人の心を掴む

 次回例会 2021年3月18日 (木) 
 場 所 国際会議場(予定) 

2019.09. 例会