第38期(2020〜2021) |
今期テーマ: 「和顔愛語を愉しむ」 |
5月例会テーマ: 「伝える」 |
インスピレーション -Y.S- |
必要だったのは愛だった でも、時々 |
チョコレートがあってもかまわないけど |
代筆 チャールズM シュッツ |
![]() |
||
例会風景(Zoomに少しづつ慣れてきました!) |
教 育 | リポート・5W1H -H.F- |
* リポートとは?リポート(又はリポート)…インターネットより抜粋 | |
@ 調査・研究などの報告書。レポ。 【例】 「レポートを提出する」 | |
A 新聞・放送などで現地取材し状況、実情を報告。【例】「現地の状況をリポート」 | |
リポート⇒原語の発音を重視した言葉 レポート⇒原語のつづりを重視した言葉 | |
* 5W1Hとは? リポートするにあたり大切な「判り易さ」[説得力」などのツール | |
When(いつ)Were(どこで)Who(誰が)What(何を) Why(なぜ)How(どのように) | |
* 5W1Hの組み立て方 | |
@ When いつ(時間) Were どこで(場所)→時間、場所が明確に。 | |
A Who 誰が(主体) What 何を(物・行動)→結果が明確になる。 | |
Whyなぜ(理由) Howどのように(手段)→どのような結果に至ったのか過程を説明。 | |
※ 組み立て方はリポートの内容に応じて自由に考えるべきという意見もある。 | |
どの順番にすると話の内容が正しく効果的に伝わるか、が大事な事だから。 |
プ ロ グ ラ ム | リポートスピーチ (リポート・5W1H) |
コロナで感じた風 -R.Y- |
|
コロナ禍、本の断捨離を始めた。その中の3冊に「何とも言えない風」を感じた。 |
|
1冊目は、福沢諭吉の「学問のすすめ」。今の状況に通じるものが満載「明日の方向を | |
望むからこそ不幸も慰められる」コロナ収束を願うからこそ我慢ができると慰められる。 | |
2冊目は、ジャ-ナリスト、カ-ルオノレィの「スローライフ入門」で「人生のスピ-ドを落と | |
してみると 何かが見えてくる。現代人は世界中に蔓延している時間病に毒されている」 |
|
又「スローダウン して立ち止まってみると人生の素晴らしさに気づく」とも。今がその時。 | |
3冊目は、「フランス人は10着しか服を持たない」。アメリカの大学生がフランスの貴族 | |
末裔の家で過ごした半年間の暮らしぶりが書かれた本。フランス人は質の良いものを |
|
大切にし、価値ある物にはお金を使う。旅先で象徴するでき事があった。娘のエルメス |
|
のスカーフを見てそれは、お母様から代々受け継 がれたものですか」と聞かれた。 | |
これを機に洋服の断捨離をし、NPO法人不用品回収施設に送った。 | |
3冊の本から「学ぶ事は無限大」「ウサギの脳とカメの心を使い分ける思考を持つ」 | |
「質の良い暮らし」を感じ取った。穏やかな風を感じながら今を生活している。 | |
旅 -K.O- | |
コロナで動くキャパシティーが小さくなり自粛の今日。ワクチン接種後アフターコロナで | |
行きたい所は、国内では温泉にゆっくりと。海外へ行けるならハワイである。 | |
なぜハワイ?青い海と空、気候 がドライで,爽やかな風。今回は、ホノルルに家族で住む | |
知人の話からオワフ島にスポットを当て リサーチした。経済は観光。5月末現在、 | |
観光客は75%まで回復(アメリカ人) 。日本人観光客は98%減。隔離解除は8月末だ。 | |
一方、長期プラン、ワーケーションの稼働率は徐々にUPしている。ワイキキの海水透明度も | |
増し、周辺のレストランも徐々に再開し人気のパンケーキ、丸亀製麺にも行列が。3月には | |
ハワイモンクアザラシが現れ話題に。ワクチン接種も安全が確認され16歳から12歳に引き | |
下げられた。日本も早くコロナが終息し、旅ができる事を願う。 | |
たかが玉子焼き、されど玉子焼き -K.K- | |
お弁当のおかずの定番、玉子焼きが大好きで、玉子焼きの達人に憧れ続けている。 | |
玉子焼きの歴史は?。奈良時代ニワトリは食用ではなく神の使いとして。安土桃山時代 | |
南蛮文化が入った頃に玉子料理ができたと推測される。江戸時代に定着し1785年に | |
玉子百珍料理本が出版され103種類の料理が。江戸時代後期、関東地方の寿司屋で | |
口直しに甘い玉子焼きが出された。江戸時代の落語の演目「貧乏花火」には玉子焼きの | |
かわりに沢庵を。庶民には贅沢品だったのか。 | |
子供時代(昭和)巨人、大鵬、玉子焼きの流行語が。時代を超えて人気のある玉子焼き | |
を自分なりに分析してみると @価格、栄養価の優等生(蛋白質は1日必要量の13% | |
食物繊維とビタミンC以外を含有) A手軽に調理でき、好みに合わせて調味料を。 | |
奥が深い?色が綺麗で食欲をそそる。 C口に含むとフワッと、おふくろの味、幸せ感。 | |
秘伝・・ 溶きほぐした玉子に少し片栗粉を入れるとフワッとできますよ。 | |
◆ 担当者の独断と偏見で、まとめています。スピーカーの皆様、ご了承ください。 |
今日の話題 -M.N- | テーマ: コロナ収束後に何をしたいですか。(希望・楽しいこと) |
*思いっきり料理をし色々な人に食べて欲しい。親しい人と美味しいものを食べたい。 | |
*大切な家族、子供や孫に会いに行きたい。(ラインでは、よく話している) | |
*家族と一緒に温泉に行ったり、泳いだり、孫に絵本を読んであげたい。 | |
*講演会に行ったりしているが、落ち着いて自分の人生を考え直してみたい。 | |
*コロナでの学びを今後の人生に生かし、ゆったり、じっくり生活していきたい。 | |
*いつも一人でいる。今日の例会のように、人と集う幸せを、しみじみ感じている。 | |
*コロナ禍、会合など少なくなる事大歓迎。幼稚園に入った孫に会いに行きたい。 | |
*地に足をつけた生活の素晴らしさ。テニスを思いっきり。主人との時間も大切に。 | |
*カウンスル会長として、密に連携し一生懸命やったね!という満足感。 | |
同時にZoom、ラインなどデジタル化を忘れないで、今後も使って行きたい。 | |
*オシャレしてハワイに行きたくなった。体力があればガラパゴスに行きたい。 | |
クラブでツアーを。3か月間の船旅に行きたい 。(説明会にも参加している) | |
*家族で広島空港近くの公園でサイクリングや食事を。飛行機で旅もしたい。 | |
*プログラム委員長として、リモート例会は大変だった。早く、アンデルセンで | |
和気藹々の例会を楽しみたい。 | |
◆ 同じ内容は、まとめました。 |
次回例会 2021年6月17日 (木) 13:30〜 |
場所 Zoom例会 |