第38期(2020〜2021)
    今期テーマ: 「和顔愛語を愉しむ」     
月例会テーマ: 「明日に向けて」   

     インスピレーション    -K.O-
幸福は鳥のように飛ぶ
自分の内から羽を生やして飛んでいる
 それをとらえよ
千家元麿 「幸福」より    

 例会風景(今期の最終例会もZoomになってしまいました!) 
 
 プログラム ミニスピーチ 「昨日・今日・明日 ひろしまクラブと私」   -H.Y-
*1年の締めくくりとして、クラブの好きなところ、成長したこと、今後やりたいことなど
♪ITC-J、カウンスル、クラブのホームページを見比べる事に徹した。とても参考になった。
♪皆さん、お役を断らず受けられる事が素晴らしい。自分も見習って頑張ろうと思う。
♪ITCに入る前は、同年齢の友達だったが、ITCでは友達の幅ができ学びが増えた。これからも友達
  やITも大切にしていきたい。
♪皆さん、とても前向き。緊急事態や不本意なことも諦めず乗り切れる人が多い。難問、難題を乗り
  切る事が若さを保つ秘訣なのだろう。皆さんを手本にと思っている。
♪最近、昔の写真を引っ張り出す機会が多かった。皆さん若くて幸せそう!記録が一杯あるのが  
 私の人生そのもの。若い日の楽しい思い出、幸せな気持ちを味わった。
♪入会して1年。一番はスピーチコンテストの挑戦で皆さんの支援を心強く感じた。Zoomを含め
  初めてのことが多かった 。これからも色々なことを学んで成長して行きたい。
♪入会した当時の事を思い出すと、多くの学びや人の優しさに心があったかくなる。当時の、
  お仲間と来期の役員をできることが嬉しい。
♪スピーチが大嫌いでプログラムの企画をして皆さんにさせるのが好き!第一副会長はクラブでは
  34年前に1回きり。円熟?老い?で、どうなっていくのかを確認して見たい。
♪コロナに翻弄された1年。ワクチンが普及したら、違う1年が来るのを楽しみにしている。

♪コロナは、ITC からITC-Jに変った時と同じくらいの衝撃だったが、クラブはこの様な状況下でも
 足下はゆるぎなく根がはっているから平常が保たれる。このクラブの一員である事も誇りに思う。
  これからも、しっかり根をはり、ゆるぎない努力を続けて行きたい。
♪失敗の連続の1年だったが、皆さんのさりげない支援に助けられた。自分が1度にできる事は
 2つ迄、もう若くはないのだと肝に命じて来期も頑張って行きたい。
♪今期のITC-J大会に対する取り組みに失望。先行が不安である。この組織はクラブが基本、
 クラブからカウンスル、ITC-Jへと繋げて行けるよう皆で力を合わせて頑張りましょう。
♪入会して7年。不意のスピーチは苦手。ITC-Jになった時やコロナ禍にもラインなどへの
 チャレンジ精神、適格な判断と行動力に感心している。見習って頑張って行きたい。
♪ITC−J大会の中止にショックを受けた。内情が分らないから不安。コミュニケーション不足。
 ITC-Jのカウンスル、クラブを繋ぐ役目が生かされなかった。ITC-Jの存続に関わる問題だと
  思う。カウンスルは充実して成長でき楽しかった。
♪チャーターメンバーも多くて、ITC-Jの基本的考え方・本質をブレズに持ち、個々の資質の
 高い人が多いクラブを誇りに思う。ITC-J でもリーダー的な力を発揮して行けたら良いと思う。
 
♪カウンスルbWのZoom会合に役員全員で参加し、カウンスルやクラブのZoom例会も経験して
 ITを使って、子や孫と繋がることができた。1人では出来ない事も皆でチャレンジでき自分の
 生活のレパートリーが増えた。 
♪話すことにドキドキしなくなった。沢山の友達もでき、他では学べないことも沢山学べた。
 ITC-Jに入ったことは、自分にとって大きな大きな、ご褒美を頂いたことだと思っている。
♪チャーターから今まで何故居るの?と聞かれる。クラブが大好きだから。色々な事も仲間が 
 居るからここまでやって来れた。クラブと家と仕事の距離感が心地よい。カウンスルの編集を
 受け持ち、皆さんの支援のお陰で苦手なパソコンもできて幸せだった。
♪昨年はプログラム委員長として、お役をお願いし、1人としてNOと言われない。リーダも企画
 以上の成果を。「個の成長はグループの成長、グループの成長は個の成長」という創設者の
 メッセージを久々に思い出した。来期、会員歴38年で始めての会計を頑張ります。
♪この組織の魅力は委員会活動がある事。企画・協議・実行があり協議の中、自分と違う視点     
 や意見は自分を成長させてくれる。コロナ禍の特異な環境を経験したからこそクラブの重要性
 必要性をより強く感じたのだと思う。
♪いつの間にか中堅どころに。クラブのメンバーのキャラクターが、かぶることなく魅力的で、
 刺激を貰っている。主要メンバーは誰?と考える時、皆がそう。目指す人が身近にある事が
 心強いし、コロナ禍で落ち込む中、価値観を共有することで励まされてきた。

      クロージングソート         -K.K-
  オパール世代の意味をご存知ですか。 
OPAL 「Older People with Active Lifestyles」 の頭文字です。
「 宝石のオパールのように輝いているアクティブな高齢世代」という意味です。
  これからも、若い会員は勿論、多くの高齢会員は、新しいことにチャレンジして
 益々、アクティブにオパールの宝石のように輝いて生活して行きましょう。  
 (一部抜粋)

 次回例会   2021年9月16日 (木)  

今月の例会