第42期ひろしまクラブ6月例会 (6月19日(木曜日) |
![]() |
インスピレーション |
「親思う 心にまさる親心、 |
今日のおとずれなんと聞くらん」 |
吉田松陰 -Y.W- |
プログラム テーマ : 『私にとってのITC-J』 PL -K.F- | ||
①1年を振り返って(全員発表) ②これから学びたいこと(教育資料をもとに)テーブルトーク ③発表(テーブルリーダー) |
![]() |
|||
集合写真 | 役員交代式 |
第43期会長テーマ:編む サブテーマ:成長の自分に 変わることを愉しむ | 笑顔で~す |
グループ発表のまとめ(Ab教育資料コミュニケーションスキルをもとに話し合った) |
A:クラブ運営(プログラム)には3本柱が必要 ①議事法や会合運営などの基本的なこと ②準備の必要なもの(教育) |
③準備の要らないもの(今日の話題等) |
*スピーチコンテスト不要論(プログラムの中で学べる) 必要論(高揚感や刺激の効果)多角的に考える必要がある |
B:Ab-3刺激に富んだ会話術(自分に足りないところを学びたい)Ab-23 ワールドカフェあなたの言葉が未来を作る |
Ab-2上手な聴き方のワークショップ(メモをとると聞き逃すので耳で聞く力をつけたい)会話に笑顔 講師の効果も大きい |
C:即興スピーチの経験は大切。そのためには日頃から情報のアンテナが必要。結果的に日常生活に効果的に働く |
カタルタのように言葉でつなぐ即興スピーチ等、準備の不要なプログラムもよい |
コミュニケーション力は色々な場面に必要不可欠(物事の決定や、自己形成、人間関係づくりに会話が大切) |
高齢化に伴い更に、聞くこと、話す訓練をすることが良いコミュニケーション力の結果につながる |