2021年〜2022年プログラム 今期の会長テーマ:「多様性は豊かな心を育む」 今期目標 ・会員の融和 -学ぶ楽しさの共有- ・クラブ運営の検討 |
第39期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 内容 |
9月例会 9/16 |
宿題のスピーチ | グループ内のスピーチと評価 グループよりスピーチと評価 |
全員 |
10月例会10/21 | 4人による 教育セッション |
教育:11月のプログラム ビブリオバトル(K.I) |
・回覧スピーチ(R.Y) ・コミュニケーションを深める(M.N) 〜今社会での問題は? ・スムーズな会合運営のための準備(T.M) ・ビジネスの進行ルール(M.O) |
11月例会11/18 | ビブリオバトル | 教育:ITC-Jのマニュアル(M.O) | 本をプレゼンテーションする |
12月例会12/16 | 新聞記事背考察 | 教育:評価(T.M) | ・ 性別問わずニーズの観察(K.K) ・ セカンドlife幸せ計画(Y.M) ・ 外国人就労在留緩和へ(H.Y) ・ 天声人語「みんなの図書館さんかく」(Y.W) |
1月例会1/20予定 | 休会 | 蔓延防止等重点措置の発令 | |
2月例会2/17予定 | 休会 | 〃 | |
3月例会 3/17 | スピーチワークショップ | 第1部 講演「失敗から学ぶ」 第2部 スピーチワークショップ |
モデルスピーチ・手作りの小旗(Y.S) ・還暦過ぎて目標ができました(M.S) |
4月例会 4/21 | 現代アートの100年 | 国立国際美術館コレクション | 講演後、各自で特別展観賞 |
5月例会 5/16 | 歴史から学ぼう | 近代ひろしまの歴史とその諸相 | 安芸クラブとの合同例会 |
6月例会 6/16 | ひろしまクラブの未来 を創る | ・組織文化の継承と新たな視点・ひろしまクラブの未来への想い |
メンター(A.T) 全員 |
2020年〜2021年プログラム 今期の会長テーマ:「和顔愛語を愉しむ」 今期目標:1.和気藹々 2.楽しいプログラム 3.全員のスピーチ |
第38期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 内容 |
9月例会 9/17 |
チャレンジ | Grab Bag | 今日のトピック |
10月例会10/15 | カウンスルから | その先へ、一歩を考える | |
11月例会11/19 | 話しを届ける | 私が惹きつけられた世界 | 4名のスピーチ |
12月例会 | 中止(コロナの為) | ||
1月例会 1/21 | お元気ですか? | 今日のトピック | (Zoom) |
2月例会 2/18 | 語る・聴く | 1.スピーチデモンストレーション 2.講演 |
1.1名のスピーチ (Zoom) 2.現場で培ったコミュニケーション術 |
3月例会 3/18 | 繋がる | 短歌と俳句と川柳と | 全員1首or1句よりクラブの 1位を選出 |
4月例会 4/18 | 届ける | 朗読 | パワーポイント使用 |
5月例会 5/20 | 伝える(Zoom) | 教育「リポート・5WIH] リポート |
3名のリポートの発表 |
6月例会 6/17 | 明日に向けて | ミニスピーチ「昨日・今日 明日ひろしまクラブと私」 |
全員のスピーチ(Zoom) |
2019年〜2020年プログラム 今期の会長テーマ:「温かな交流」 今期目標: 1.コミュニケーション技術と指導力の 向上に努める 2.会員の増強と出席っ率のアップに努める |
第37期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 内容 |
9月例会 9/19 | 私を伝える | 教育:人は名刺ではない | 偏愛マップ 全員 |
10月例会10/17 | ITC-Jを知る | スピーチ「私とITC-Jへ」 | グループトーク |
11月例会11/21 | 話し上手は聞き上手 | 教育:雑談力 対談「今朝の新聞記事から」 |
4組の対談 |
12月例会12/12 | 知識豊かに | 講演 | 日本の経済情勢とITC-J |
1月例会1/16 |
ユーモアは生きる源 | 教育:ユーモアについて | 笑える話 |
2月例会2/14 | 思いを伝える(1) | @教育:響き伝わるスピーチ Aブックレビュー |
@スピーチデモンストレーション A「教場」「ソロモンの偽証」 |
3月例会 | 中止 | ||
4月例会4/16 | 中止 | ||
5月例会5/21 | 中止 | ||
6月例会6/18 | 1年を振り返って | 委員会発表 役員就任式 |
2018年〜2019年プログラム 今期の会長テーマ:「歴史を学び 歴史を創る」 〜進化の到達には 行動の積み重ね〜 今期目標: 1.グループの中で特性を生かす 2.自分らしく明るく 3.例会の出席率アップ |
第36期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 内容 |
9月例会 9/20 | 基本に立ち返る | 評価のワークショップ | ビジネスを題材に評価を学ぶ |
10月例会10/18 | 組織を考える | ITC-J月に囚んで | ITC-Jになって、 変わったこと、変わらないこと |
11月例会11/15 | 表現力を高める | 上手な自己表現 | プレゼンテーションやインタビューなど |
12月例会12/13 | プレミアムな時間その1 | ]mas例会 | テーブルマナー&ミニコンサート |
1月例会1/17 | プレミアムな時間そのU | シネマdeトーク | 八丁座館主蔵本順子氏をお迎えして |
2月例会2/14 | 思いを語る | スピーチコンテスト | |
3月例会3/14 | 古典芸能に触れる | 喜多流大島能楽堂訪問 | 能についての講義と舞台で歩き方実演 |
4月例会4/18 | ステップアップ | 評価の実践 〜評価の評価〜 |
ワークショップ形式で |
5月例会5/16 | 夢をカタチに | 企画書の作成と発表〜 仲間を増やすために〜 |
現状を分析、計画し実現に |
6月例会6/20 | 1年を振り返って | 委員会発表 役員就任式 |
委員会の活性化 |
2017年〜2018年プログラム 今期の会長テーマ:「初心に帰る」 〜勇気と判断と洞察〜 今期目標: 「考え合う友になること」」 |
第35期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月例会 9/21 | 音を楽しむ | ワークショップ「音楽療法」 | |
10月例会10/19 | 友を楽しむ | スピーチ、感想・評価 「今必要な3人の友達を持つ」 |
考え合う友になること |
11月例会11/16 | 夢を楽しむ | わくわく!自分プロジェクト | |
12月例会12/14 | 感性を楽しむ | クリスマスコンサートと朗読 「賢者の贈り物」 |
|
1月例会1/18 | 対話を楽しむ | 二人で対話(即興) 「笑う門には福来る」 |
スピーチの構成 |
2月例会2/15 | スピーチを楽しむ | スピーチコンテスト コンサート「野ばら‐シューベルトなど」 |
|
3月例会3/15 | 議事法を楽しむ | 議事法 | 議事法は楽しい |
4月例会4/19 | 美術を楽しむ | スピーチ:私の心を引き付ける美術品 〜ひろしま市立美術館にて〜 |
美術についてby学芸員 |
5月例会5/17 | 日本の心を楽しむ | スピーチ「やまと言葉」 | 大和言葉 |
6月例会6/21 | 友との交わりを楽しむ | 役員就任式 35周年記念例会リハーサル |
2016年〜2017年プログラム 今期の会長テーマ:「継承し、更なる発展へ」 今期目標:「クラブのすそ野を拡げる」 「社会が求めるコミュニケーション」「クラブ間の交流」 |
第34期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
8月 | 夏の特別例会 8月4日(木) | <基礎から学ぶクラブ例会の持ち方> ・来期に向けての委員会活動 34期に向けて委員会の具体的活動について関連委員会と共に話し合う |
例会手順解説 |
9月例会 9/15 | 会員からのメッセージ | ITCに対する想いを共通認識する「ITCへの‘Love Letter‘」(400字位) テーブルで発表、テーブルで1名推薦し発表する。 評価訓練:ビジネスを評価する。 | グループワークの方法 |
10月例会10/20 (ITC月) | 会員からのメッセージ | バズセッション <チャーター会員に訊く> ITCの魅力: 6人のチャーター会員が、34期を迎えて今まで続けた魅力は何か? 今後ITCには何が必要か?等々の34年間のITCに対する思いを、5分のスピーチにする。(アーカイブ→未来への想い) 各テーブルでQ&A. 話し合いをまとめてT・Lが発表する。 評価訓練:プログラムを評価する。 | ITCについて |
11月例会11/17 | 会員からのメッセージ | バズセッション <新会員に訊く> ITCの魅力: ITCに入会して:どこに一番の魅力を感じているか?これから何を希望するか? 5〜6人が5分のスピーチをする。 各テーブルでQ&A(10月チャーター会員のスピーチを踏まえて→未来へ)。 話し合いをまとめてT・Lが発表する。 今日の話題は砂時計を使用した1分間即興スピーチ | 聴く力(聴取法) |
12月例会12/3 (土曜日) | 次世代へのメッセージ 〜クラブからの発信1〜 | パネルディスカッション | |
1月例会 1/19 | 新年を迎えて お正月料理 フルコース |
教育:@テーブルコーディネート Aテーブルマナー B料理・シェフの解説…・アンデルセンに依頼 @ABを受けながらゆったり食事をする。食事後、テーブル上をかたずけて 教育:プロトコール(資料配布して教育)・・・を受けた後、グラブバッグで役職を引く。役職の席に移動し、そこでなりきりスピーチをする。 |
プロトコール |
2 月 | 会員からのメッセージ | スピーチコンテスト 講演 | |
3 月 | 次世代へのメッセージ | 講演 テーブルトーク |
|
4 月 | コミュニケーション スキルアップ |
評価コンテスト | |
5 月 | ITCを考える | スピーチ テーブルトーク |
|
6 月 | 次期へのメッセージ | 役員就任式 テーブルトーク |
2015年〜2016年プログラム 今期の会長テーマ:「Re-Challenge]〜しなやかに〜 今期目標:「基本に戻る」「個人の力をクラブの力に」 |
第33期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 伝えたいこと | 私のトピック | 即興スピーチ |
10月 | 評価につよくなろう | 円卓(グループ)評価 | ブックレビューと ブックレポート |
11月 | 議事法に取り組む | 議事法のワークショップ | 8ステップ |
12月 | 素敵な時の共有 | 朗読・音楽 | |
1 月 | 和の心 (安芸クラブとの合同例会) |
雅楽 | |
2 月 | スピーチコンテスト | ||
3 月 | 川柳ワークショップ | ||
4 月 | バズセッション | ||
5 月 | スピーチと評価(対面評価) | ||
6 月 | 役員就任式 |
2014年〜2015年プログラム
今期の会長テーマ:「磨きあい共に成長」
〜そして伝統の上に新しい伝統を築く〜
今期目標:「組織の目的の再確認」
「ITCの魅力の共有」
「委員会活動の活性化」
第32期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 自己の棚卸し | 今期上達したいこと 新たに挑戦したいこと |
自己紹介 |
10月 | ITCの魅力の共有 | ITC採用試験 | 文章評価 |
11月 | 言葉を磨く | 特別な場面でのスピーチ | |
12月 | 多様性を楽しむ | ディベート&コンサート | |
1 月 | 失敗から学ぶ | 笑う門には福来る | スピーチコンテスト |
2 月 | 思いを伝える | スピーチコンテスト | |
3 月 | 映画文化に触れる | シネマレビュー | |
4 月 | 分かりやすい議事法 | 議事法 | |
5 月 | 聴取法を学ぶ | 朗読の聴取法 | |
6 月 | 更なる成長に向けて | 役員就任式 ミニプログラムを予定 |
2013年〜2014年プログラム 今期目標:「固定観念の打破」 |
第31期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 情報を発信する | 自己紹介 | 自己紹介 |
10月 | 評価する | 評価 | 文章評価 |
11月 | 鑑賞する | 野外例会 | |
12月 | クリスマスを楽しむ | 描写 | |
1月 | 語り合う | パネルフォーラム | スピーチコンテスト |
2月 | 言葉の力を考える | スピーチコンテスト | |
3月 | 歴史と遭遇する | リサーチスピーチ | |
4月 | 未知の世界を知る | 講演 | |
5月 | アイデアを選ぶ | プレゼンテーション | |
6月 | 心をつなぐ | 役員就任式・日本リージョン大会報告 |
2012年〜2013年プログラム 今期の会長テーマ:「不易流行」 サブテーマ「昨日の革新は今日の伝統、今日の革新は明日の伝統」 今期目標:「1年間をとおして30周年らしい、時代につなぐプログラム |
第30期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 月の光 | リサーチスピーチ | ブックレビューと ブックリポート |
10月 | ユーモレスク | ビブリオバトル | パネルフォーラムとは |
11月 | 愛の夢 | パネルフォーラム | |
12月 | 華麗なる円舞曲 | ゲストスピーチ・コンサート | |
1月 | チゴイネルワイゼン | 議事法アラカルト | SPカテゴリー・ ワードパワー |
2月 | ラ・カンパネラ | スピーチコンテスト | |
3月 | タイスの瞑想曲 | コンピテンシー 講師:坂口正子会員 | |
4月 | 春を歌う | 野外例会 | |
5月 | G線上のアリア | 評価コンテスト | |
6月 | 英雄ポロネーズ | 役員就任式・日本リージョン大会報告 |
2011年〜2012年プログラム 今期の会長テーマ:「全体観と全体力」 サブテーマ「プロセスを楽しみ、達成の夢をつなぐ」 今期目標:「会員の増強」 「例会を共有する」 |
第29期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 個々の力 | 評価の評価に親しむ | 評価の評価 |
10月 | 新たな力 | 描写力に親しむ | 描写 |
11月 | 達成する力 | スピーチコンテスト | |
12月 | 夢の力 | オペラに親しむ | |
1月 | 基本の力 | 議事法に親しむ | 議事法 |
2月 | 文化の力 | 広島のこれからの文化に親しむ | |
3月 | 説得の力 | ディベートに親しむ | ディベート |
4月 | 対話の力 | 広島のこれからの経済に親しむ | |
5月 | 知る力 | 雑学を通して 異文化に親しむ | |
6月 | つなぐ力 | クラブに親しむ |
2010年〜2011年プログラム
今期の会長テーマ:「個々の成長」〜成長がもたらすクラブの充実と結束!〜
今期目標:「新入会員の定着」
「例会の出席率をあげる」
第28期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 思いを伝える | 即興スピーチ「夏の思い出」 | 即興スピーチ |
10月 | 自分を探ってみる | 名前についての考察「自分の名前の由来」について | ITCについて |
11月 | スピーチコンテスト と 講演「不思議探検!暮らしの中の右・左」小沢康甫氏 | ||
12月 | 昼下がりのJAZZ | ||
1月 | 時事に取り組む | 講演「現代の中国」 | 時事について |
2月 | 自分を探ってみる | 時が育むもの | |
3月 | 発声法 | 美声をあなたに | |
4月 | 写真川柳 | ||
5月 | 野外例会 大人の修学旅行 | ||
6月 | 終了を前に | 総括のスピーチ |
2009年〜2010年プログラム
今期の会長テーマ:「豊かな人間性」〜積極的に・柔軟に実践を!〜
今期目標:「プログラム・教育の充実」
「ホームページの充実」
第27期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 「知る」を楽しむ | 情報伝達スピーチ | |
10月 | 「アフター」を楽しむ | ITC月 リサーチによるなりきりスピーチ |
評価 |
11月 | 「考える」を楽しむ | 六つの考える帽子 | |
12月 | 「パフォーマンス」を楽しむ | クリスマス サプライズ | 人は見た目? |
1月 | 「聴く」を楽しむ | スピーチコンテスト | |
2月 | 「議事法」を楽しむ | ワークショップ 「カウンスルNo.4九州クラブ提出の会則・常規修正案」について |
議事法を貴女のものに |
3月 | 「美術」を楽しむ | 「ロートレックの世界」 講師:佐々木廣昌様 | |
4月 | 「自分磨き」を楽しむ | スピーチに対する評価 | |
5月 | 「朗読」を楽しむ | ワークショップ 講師:多和田さち子先生 | |
6月 | 「エンディング」を楽しむ | 就任式 日本リージョン大会報告 自己紹介 |
2008年〜2009年プログラム
今期の会長テーマ:基本を確立し、多様性へ
Build on the same foundation、 nestle with diversity
プログラムテーマ
時代を読み、空気を読み、初心に戻ろう
26期プログラム | |||
---|---|---|---|
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 環(わ) 〜会員が置かれている環境 (ITC)を知る〜 |
ITCとは | @ITCとは A会員の心得 B新マスターマニュアル |
10月 | 話(わ) 〜話してみる〜 |
スピーチの基本 | @ITCの歴史 AプロトコールT Bスピーチの基本 |
11月 | 我(わ) 〜評価を通じて輪を感じてもらう〜 |
評価の基本 | @プロトコールU A評価の基本 |
12月 | 輪(わ) 〜スピーチコンテストを通じて輪を感じてもらう〜 |
スピーチコンテスト | |
1月 | 和(わ) 〜朗読を通じて和を大切にする〜 |
朗読 | @朗読 |
2月 | 生き方の多様性 | 講演会 | |
3月 | 即興の多様性 | 3分の即興スピーチ | @即興スピーチ |
4月 | 自己表現の多様性 | さわやかな自己表現 アサーション |
@アサーション |
5月 | situationの多様性 | 野外例会 | |
6月 | ITCの多様性 | 笑顔で楽しい評価 役員就任式 |
2007年〜2008年プログラム
今期の会長テーマ :刷新と再生 “Renew and Revive”
今期目標 | @ 考える楽しさを体感 A それは明日に繋がる活力 |
---|
25期プログラム 月 月テーマ プログラム 9月 ITCはあなたを変える! ITCの目的・魅力の再認識のワークショップ
グループ討論
1・ITCのトレーニングシステム
2・私はITCのことをPRする
3・魅力ある例会
4・Face of ITCに依頼したい人10月 情報リサーチ ニュースを掘り下げる 11月 裁判員制度を学ぶ @裁判員制度とは・・レクチャー 質疑応答 A裁判見学 12月 唱歌・童謡から学ぶ @唱歌・童謡の歴史をたずねて 歌: 大庭照子氏
A唱歌・童謡によせて(会員3名)1月 偏愛マップ @偏愛マップを利用して
A新会員導入式2月 スピーチコンテスト @スピーチコンテスト
A25周年記念例会を考える3月 広島市市政出前講座
多文化共生社会を考える
@講座 演題: <多文化共生社会の実現に向けて>
Aデモンストレーション <ボランティアとは>
Bワークショップ
テーマ
1・共生とは?
2・偏見は越えられるか?
3・私たちにできる日常支援4月 ブックレポート 会員にお薦めしたい本 5月 25周年記念例会 @記念式典
A記念講演 講師:金 美齢氏<誰の為に生きるのか>6月 遺言・伝えたい言葉 @グループ対話
A役員就任式
B新会員導入式
2006年〜2007年プログラム
今期の会長テーマ :個の尊重と融和 Contrast in Harmony
今期目標 | @ ゆとりある例会 A 会員増強 B ステップアップ パワートークITC |
---|
第24期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | 当意即妙 | 即興スピーチ | 即興スピーチ |
10月 | 一意専心 | 話の聞き方 | |
11月 | 談論風発 | 話の組み立て方 | |
12月 | 音吐朗々 | クリスマス @ ソプラノ独唱 A 朗読ドラマ |
|
1月 | 解語之花 | マダム川柳 | 表現力を磨く |
2月 | 切磋琢磨 | スピーチコンテスト | |
3月 | 飛耳長目 | 情報・リサーチ・まとめ・発表 | |
4月 | 十人十色 | 日本語練習帳 | |
5月 | 開巻有益 | 講演 | スムースな人間関係を築く |
6月 | 有終完備 | 役員就任式 なりきりスピーチ |
2005年〜2006年プログラム
今期の会長テーマ : シンフォニーを奏でるように
今期目標 | @ 教育・プログラムの充実(評価) A 委員会の連携 B 個の輝き・クラブのレベルアップ |
---|
第23期プログラム | |||
月 | 月テーマ | プログラム | 教育 |
9月 | Prelude | @ 導入式 A ワードパワー B 今日の話題 |
評価の基本 (理念・種類) |
10月 |
新しい風 | アドベンチャー in 世界大会 | |
11月 | Challenge | 評価の実践 | @ 聴取法 A 評価の実践パフォーマンス |
12月 | 耳をすませて | クリスマス @ 音楽 A 朗読・ストリーテリング |
|
1月 | Interest 〜興味を持たせる〜 |
ブックレポートとブックレビュー | @ ブックレポートとブックレューの違い A スピーチのカテゴリー |
2月 | Inspire 〜抱かせる〜 |
スピーチコンテスト | |
3月 | Let’play 〜演じる〜 |
ワンシーン・スピーチ | 話の組み立て方 |
4月 | Analysis 〜分析〜 |
評価コンテスト | |
5月 | Catch ball 〜導く〜 |
言葉のキャッチボール 講演:平安女学院大学教授 中澤美依先生 演題:『対話』というコミュニケーション |
|
6月 | Growth 〜成長〜 |
役員就任式 |
2004年〜2005年プログラム |
今期目標 会長テーマを実現させるために、《相手を思いやる心》を育むコミュニケーションを考えました。 またIT化が進む今日だからこそ、フェイスtoフェイスで相手に自分の言葉でしっかりと伝えることが、より重要でるあると思います。 そこでプログラムのテーマを「コミュニケーション“言葉の力をとりもどそう”」に致しました。 上半期のプログラムは外部から講師を招きます。 プロの方と共に会員も参加実行することにより《言葉の大切さ》を学びます。 即興スピーチを多く取り入れて、楽しく緊張感をもった例会にしたいと考えています。 |
第22期プログラム | ||||
月 | 月 テーマ | プ ロ グ ラ ム | 教 育 | |
9 月 | ベーシック | 1.導入式 2.今日の話題 <グラブバック> |
即興と即席 スピーチの違い |
|
10 月 | 感性を磨く | 1.映画が語る女性の生き方 シネツイン社長 蔵本順子氏 2.シネマレポート |
||
11 月 | ディスカッション | 1.ITへの理解を深める | グループ討論 | |
12 月 | 言葉の贈りもの | クリスマス 1.シャンソン 宮瀬征子先生 2.インタビュー |
||
1 月 | ユーモアと笑い | 1.落語 噺家 六つ家千艘氏 2.楽しませるためのスピーチ |
||
2 月 | スピーチと評価 | スピーチコンテスト | ||
3 月 | 礼法 | 教育委員会 <美しい心・美しいしぐさ> 小笠原流礼法総本家本部 総師範 山本菱知 |
||
4 月 | アピール | 特別委員会 STEP UP <自己紹介> |
特別委員会 GOOD SEEDS <アンケート報告> |
|
5 月 | 日本語力 | ワードパワー | 会則委員会 | |
6 月 | コミュニケーション | 役員就任式 |
|
2003年〜2004年プログラム |